採用ブランディングでコンサル会社を活用するメリットとは?
採用業界でも注目を集めている採用ブランディング。取り入れる企業も増加し「そろそろ自社でも採用ブランディング…」と、導入を検討している方も多いかと思います。
しかし、自社をブランディングをするといっても、そもそもどうすればいいのかわからない方も多いのでは。少し知識がついて、いざ実行してみようと思っても、欲しい人材像が不明瞭であったり、他社との分析が必要になったり。自社でやるには課題が多く、うまく活用できずに悩む企業も少なくありません。
採用ブランディングを取り入れたいけれど、うまくできないと感じている企業にオススメしているのが、採用ブランディングのためにコンサルを導入することです。
とはいえ、コンサルの実態や、依頼するメリットが分からないとなかなか利用に踏み切れないのではないでしょうか。
今回は実際に採用ブランディングを行っている採用のプロが、コンサルに依頼するメリットを解説します。

採用代行(RPO)で人事の負担を減らしませんか?
プロ人事は人事・採用代行に特化した専門のコンサルティング会社です。
だからこそ、この記事に記載しているノウハウ以外にも、豊富な採用に関する情報を有しています。
サービスの導入やご質問について、くわしくは以下からお問合せください!
\ 期間限定・今なら無料の初回コンサルティング付き!/
無料の初回コンサルティングは予告なく終了する場合がございます。
1:採用ブランディングについて解説
採用ブランディングにおけるコンサルの活用について紹介する前に、そもそも採用ブランディングとはなにか、実施するメリットや実施方法について簡単におさえていきましょう。
1-1:採用ブランディングとは
採用ブランディングとは【採用のためのブランディング】のことです。自社をブランディングアピールすることで「企業の方針に合った人材」の採用につなげるために行います。
「ブランディング」という言葉自体は、主にマーケティング業界で使用されており、この場合は主に”顧客”に向けてブランディングを行いますが、採用ブランディングの場合は”採用したい人材”に対してブランディングをします。
採用業界において、「採用ブランディング」が取り入れられる要因としては、やはり人材獲得競争の難化が挙げられます。
少子化に伴い働き手が不足したことで、売り手市場が継続傾向にあります。これまで企業が候補者を「選ぶ」立場にあったのが「選ばれる」立場に変化していきました。
また、SNSなどのメディアの活用が世間的に浸透しました。採用においても企業がSNSやメディアでの採用活動を行うことがスタンダードになり、他社との差別化も困難になっています。
このような現状だからこそ、採用したい人材に対して自社をブランディングし、魅力をアピールする「採用ブランディング」に注力する企業が増えているのです。
1-2:採用ブランディングのメリット
採用ブランディングを実施するメリットを2つ、簡単に紹介します。

- ①母集団形成の質の向上
-
母集団形成を行う上で、「採用したい人材からの応募が来ない」といった悩みがよくあります。
採用したい人材からの応募が来ない原因として、自社が欲しい人材像(ターゲット)が不明瞭なためうまく募集をかけることができていなかったり、該当する人材に自社が認知されていないといったことが挙げられます。
採用ブランディングでは、「採用したい人材」に対して自社の魅力のアピールをします。どのような人材を採用したいのか「ターゲット」を決めるため、より的確に、ターゲット人材にアピールができ、認知度向上につながります。
- ②内定辞退率を下げる
-
採用ブランディングの効果として、応募者数を増やすためということが思い浮かぶと思いますが、内定承諾率の向上(内定辞退率を下げる)も、採用ブランディングの効果です。
内定辞退が起きるのは、「複数企業の内定がある中で選ばれなかった」わけです。
選ばれなかった原因としては、採用過程での情報が足りず就職後の不安が拭えなかったり、他の企業と比較して志望度が低かった、などが挙げられます。
この点、採用ブランディングを行うと、他の企業と違う強みや弱点のカバーをしてアピールすることができます。採用ブランディングをすることが、「選ばれる企業」としての対策になるのです。
新卒採用では、特に内定辞退の問題が大きな課題となることが多いですが、中途採用でも内定辞退は大きな問題です。
新卒採用と比較すると内定辞退率は低いものの、人材の獲得を狙っている企業からすると、せっかく欲しい人材からの応募があり、選考を進めたにも関わらず、逃してしまうことの影響は計り知れません。
新卒採用ではもちろん、中途採用においても内定辞退率を下げる対策の重要性を考えると、採用ブランディングを導入することは大きなメリットだと言えます。
他にも採用ブランディングを通して既存の社員が自社の魅力を再認識し、モチベーションアップにつながるなど副次的なメリットも期待できます。
1-3:採用ブランディングの実施方法
実際に採用ブランディングはどのような手順で実施するのか、基本的なフローを紹介します。
採用ブランディングでは、欲しい人材に合うように自社のブランディング化をし、アピールするので、希望人材を明らかにしなければ方向性にブレが生じます。
希望人材の明確化は、単に自社で採用したい年齢層や取得しているスキル、経験だけでなく、この条件に該当する人物像(ペルソナ)までの設定をオススメしています。
ペルソナとは…
年齢・年収・スキルといった要素に加えて、価値観や趣味等、一人の架空の人物を設定する。一人の人物として設定することになるため解像度が高くなる。
自社をブランディング化するには、自社の分析が欠かせません。分析をするときは、自社だけで考えるのではなく、採用競合する他社の情報と比較していきます。
というのも、採用競合する他社と比較することで自社の強みがわかったり、他の企業よりも弱い部分はカバーできるようになります。
採用ブランディングは、希望人材へのアピールという目的がある以上、自社のみの視点ではなく、客観的な視点(希望人材)での分析を行うことが重要になってきます。
採用ブランディングと聞くと真っ先に思いつくのが「オウンドメディア」な方も多いでしょう。実際には、採用ブランディングにおけるアピール手段は様々な方法があります。
例
- 合同説明会プレゼン、動画
- 配布資料
- SNSなどの運用
- BtoB企業が採用期間中に放映するCM…・・・等
注意が必要なのは、例えばSNSを用いた採用ブランディングを実施する場合、応募者を集めるよりも、「応募者を逃さないようにするため」に用いた方が効果的な場合があります。それぞれのツールの特性に合わせた活用をしていく必要があります。
2:採用ブランディングの課題
採用ブランディングにはメリットだけではなく、課題もあります。
採用ブランディングの一番の課題は【自社で運用するには限界がある】という点です。
自社運用で課題が生じる要因には、以下のものがあります。それぞれを解説します。

- ①他社情報が足りない
-
採用ブランディングで成果を出すには、自社・他社分析が重要となります。特に採用競合する他社の情報はあればあるほど、詳細であればあるほど分析の正確性を上げることができます。
しかし、他社の情報については簡単に取得できませんので、情報量は不足することになります。
- ②主観(自社の視点)の排除が難しい
-
採用ブランディングは外部(求職者)から見て魅力的に見えるかどうかがポイント。ですが、客観的な視点で分析するのはなかなか難しいものです。
会社のことを知っているようで知らないことも多く、当たり前だからこそ見逃してしまっていたり、逆に強みだと思っていることが他社と比較するとアピールとしては足りないことも往々にしてあります。
また、複数回転職をしていると、市場における自社の相対的な立ち位置が理解しきれていないこともあり、どうしても主観(自社の視点)の排除が難しいものになってきます。
- ③ノウハウ不足
-
自社運用では効果が出しにくい要因としては、ノウハウが必要になってくるという点が挙げられます。
例えば、どのアピール方法をとるのかについて、各手段の特性と企業の相性など、考慮すべき事由が多くあります。効果的な方法の選出と運用の検討も、ノウハウがないと難しいのです。
このように、採用ブランディングの実施について、自社だけの運用では限界があるため、コンサルに依頼するメリットがあると言えます。
3:採用ブランディングをコンサルに依頼するメリット
採用ブランディングにおける課題は、コンサルに依頼をすれば本当に解決できるのか。解決できるといっても、具体的にどのようなメリットがあるのか。
ここでは、コンサルを利用すると本当に課題を解決できるのか、そしてどんなメリットになるのかを解説します。

- ①正確な分析の実施
-
採用ブランディングでは、他社分析の正確性が重要です。正確性を上げるために、他社の情報をどれだけ持っているかが大きな問題になります。
コンサル会社であれば、自社以外は取得することができない他社データをもとにした分析ができます。
また、コンサルは第三者なので、主観を排除した客観的な視点で、自社の分析も可能です。
分析をするにあたって、「自社の良いところがなにかわからない」「アピールできるほどの魅力が自社にはない」と悩まれる方も少なくありません。
この場合、他社からみれば特別なことだけれど、自身が属しているからこそ当たり前のものとして認識していることも多く、客観的に見ることでわかることがあります。
もちろん、その逆もしかりで、自社が強みだと思っていても、大きなアピールポイントにはなり得ない、ということもわかるでしょう。
コンサル会社だからこそ持っている情報で、第三者の客観的な視点で自社分析を行なえるのは、コンサル会社を導入するメリットだと言えます。
- ②プロのノウハウを活用
-
採用ブランディングを実施するには様々なノウハウが必要です。
たとえば、アピール方法をひとつ選ぶだけでも、膨大な知識が必要です。それぞれの手段で期待できる効果と、企業が欲しい人材・企業の採用市場における立ち位置などにより、その手段がマッチするのか。マッチするとしてどのような運用をしていくのかなど、ノウハウがあるかないかでは選び方が異なります。
結果を出すためには、採用ブランディングに関する知識・ノウハウがないとかなり難しいでしょう。もちろん、トライ&エラーの積み重ねで構築されていく部分もありますが、時間がかかりますし、うまくいく保証もありません
これに対して、コンサルを活用すればコンサルはすでに構築された知識やノウハウを持っています。依頼さえしてしまえば、すぐにプロのノウハウを活用できます。
- ③人事部の負担を軽減
-
採用ブランディングでは、ターゲットの明確性や分析・アピール方法の検討など、実際にやってみると手間がかかる工程ばかりです。
ただでさえ、マンパワーが不足しがちな人事部です。昨今ではダイレクトリクルーティングを導入しつつ、並行して求人広告の掲載や説明会の準備など、従来の採用も進める必要があり、業務量が増加しています。
採用ブランディングは片手間でできるものではないので、無理に導入すると中途半端になり、成果を出すことなく終わった事例もあります。
採用ブランディングだけでもコンサルに依頼できれば負担軽減につながり、人事部はコアな業務に集中できるので、効率的な採用活動を実現することができます。
4:まとめ
採用ブランディングのコンサルの活用について解説をしました。
自社のブランディング化とアピールと聞くと簡単なように思えますが、効果的な運用をする場合、特に他社分析の面がネックになってきます。
他社分析を完璧に行える企業は少ないです。少ないからこそコンサルを利用することで、他社ができていない部分で差をつけられるのです。
株式会社プロ人事でも採用ブランディングサービスを実施しています。本記事を読んで採用ブランディングに興味を持った方や、既に利用を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。