コロナ禍で注目されているオンライン面接で人材を見極めるコツや課題、メリット・デメリットを解説!
この記事では、オンライン採用のコツや導入する際の課題点について解説していきます。
ご存じの通り、2020年に起きたパンデミックである新型コロナの影響で採用の世界は激変しました。
非対面の手法が求められる中で多くの企業では、オンライン採用・オンライン面接が導入されました。
それまで対面だった面接がオンラインへと劇的に変化する中で、慣れないオンラインの環境に応募者側も企業側も戸惑いながら試行錯誤を行いました。
当時はいかにオンラインに対応するかが問題でしたが、現在ではオンラインに対応するのは当たり前という前提になりつつあり、クオリティの方が問題になっています。
この記事ではそういった部分を踏まえて、ただオンライン面接のコツを紹介するのではなく、オンライン面接をこの先も積極的に行っていくべきなのか、そして、どのように行っていけばいいのかを見極めるポイントを紹介していきます。
採用代行(RPO)で人事の負担を減らしませんか!?
(株)プロ人事は人事・採用代行に特化した専門のコンサルティング会社になっています。
だからこそ、この記事に記載しているノウハウ以外にも豊富な採用に関するノウハウを有しています。
今なら期間限定!無料で初回コンサルティング実施中!詳しくは以下からお問合せください!
1.オンライン面接とは
zoomやSkypeのような従来のオンライン通話ができるツールを用いるケースもあり、また会社によっては採用のウェブ面接専用のツールを購入して使っている場合もあります。
そのような専門ツールは資料の共有などがスムーズですが、基本的にはどのツールを使っても大差はなく学生側の印象も変わりません。
また、オンライン面接に関しては実は2020年のパンデミック前から注目されていました。
そしてコロナの影響もあり、採用活動においてオンライン化に対応している率はこんなにも増えてきています。
そのような動きがある一方で、パンデミックの影響を受けて一気にオンライン面接が一般的になっていきました。
つまり、今の日本においてはオンライン面接に対して、
- パンデミックの影響を受け、急いで導入し体制だけをオンライン面接向けに整えた企業
- 以前から採用戦略の一つとして、オンライン面接を準備していた企業
の2種類があります。
そして、この2社の間ではオンライン面接に関するノウハウやナレッジが大きく異なります。
その結果、オンライン面接そのもののクオリティも変わってきているのです。
単にオンライン面接を導入するだけではなく、中身やクオリティにこだわることが今後求められてくるのです。
2.オンライン面接のメリット・デメリット
次にオンライン面接におけるメリット、デメリットを解説していきます。
当たり前に思われるものも多いかもしれませんが、改めて整理していきます。
メリット1:非接触型の採用手法になるので感染症対策になる
非接触型の手法になるので、新型コロナウイルスを始めとする感染症の対策になります。
新型コロナのパンデミックのように差し迫った場合には、このような対策はもはやマナーとなっていましたが、応募者だけでなく自社の社員を守ることに繋がるためメリットは少なくありません。
ただしこれは、パンデミックが収まってしまえば大したメリットにはならないので注意が必要です。
歴史を振り返れば、人類は2020年の新型コロナだけではなく2000年前半のSarsやMarsなど10年程度の単位でパンデミックの脅威にさらされています。
我々は感染症の専門家ではありませんが、今後世界規模に移動が加速していく中でこのような大規模の感染症が起こっても採用を止めない、BCP(Business Continuity Plan)の観点からも、オンライン面接の導入やノウハウの蓄積は重要だと考えられます。
メリット2:学生の移動時間がかからないため比較的調整がしやすい
オンライン面接のメリットとして、イメージしやすいのはこのポイントではないでしょうか。
単に学生の負荷が減るだけでなく、日程の調整がしやすい上に電車の遅延などのリスクも減らすことができます。
これは何も学生側のメリットだけでなく、面接の日程調整がうまくいかないことからの辞退を減らせるため、企業側にもメリットがあります。
オンラインでは雑談がしづらく時間的な負荷が減るのは多少あるにしても、結局対面であっても面接に来るのは学生側なので企業側としての効率化はあまりないのが実情です。
また、会議室を確保しなくて良くなるというメリットがあるように思われますが、むしろオンライン面接であっても、個室は確保したほうがいいでしょう。
メリット3:交通費がかからないため学生の負担を減らすことができる
交通費の金額面のメリットも少なくありません。
従来であれば一次面接などは学生への交通費の支給がないケースが多くあります。
だからこそ、従来の対面の面接では交通費が負担になっていましたが、オンライン面接にすることで、交通費がかからなくなり、学生側の負担が減り多くの会社を受けやすくなります。
いくら近隣でも、お金のない学生にとっては交通費がネックとなって応募を諦めるようなケースも有り得ます。
オンラインにすることでそのようなリスクが減るのが、企業から見れば大きなメリットになります。
このようにオンライン面接にすることで多くのメリットがあります。このようなメリットは多くの方々にとってある意味当たり前に思われるかもしれません。
一方で次に紹介するオンライン面接におけるデメリットは、多くの企業が見逃しています。
特に2020年のパンデミックの結果仕方なく導入した企業の場合、そもそもメリットやデメリットを検討して導入したわけではないので十分に検討ができていなかったりする場合もあります。
またオンライン面接に関するデータも集めてきましたのでご覧ください。
ここからはデメリットについて解説していきましょう。
デメリット1:双方においてコミュニケーションが取りづらい
オンライン面接の最大のデメリットは、コミュニケーションが取りづらいという点です。
これが双方向で発生し、企業側が伝えたい事が伝わらないことで、仕事の難しさややりがいなども伝わらなくなってしまいます。それによって魅力を感じる学生が少なくなってしまう可能性があります。これは見逃せないデメリットです。
一方で学生の伝えたいことを面接官側が受け取れないこともあります。
デメリット2:意向醸成が難しい
デメリット1に関連するものですが、結果として応募者の意向醸成が難しくなることもデメリットとして挙げられます。
学生の就職活動という観点で言えば就職活動は自分の人生を決める出来事です。
オンライン面接では当たり前のことに終止してしまって、聞きたいことを聞けなかったというケースが増えてしまいます。
また、オンラインでは学生側の本音が分かりづらいことも増え、会社選びの軸などわかりづらくなることで、何がその学生に響くのかが判断することが難しくなり、意向醸成の難易度が上がってしまいます。
デメリット3:時間、お金の制約が少なくなるため多くの企業を受けられてしまう
メリットで解説をしたお金の制約が無くなる点ですが、それによって生じてしまったデメリットとも言えます。
時間やお金といった負担が軽減されたことで学生側に余裕が生まれ、多くの会社を受けることへのハードルが下がってしまいます。
これは企業の人事側には把握しづらいポイントでしょう。
しかし、オンラインの選考が一般的になるにつれて応募数は増えています。
当然、その選考にも影響を与えますので、KPIの設定なども調整していかないといけません。
採用競合なども含めて見ていく必要がありますが、応募数が増えるとその分後工程に残る人が増え、その結果として人事側の工数が増加してしまいます。
つまり、効率的な選考体制やフォロー体制の構築が重要になっていきます。
デメリット4:ネットワーク環境によるトラブルの可能性
遅延や回線どのネットワーク環境のトラブルによって、面接がスムーズに進まないことも少なくありません。
このようにオンライン面接にはメリットとデメリットがあり、特にデメリットはなかなか把握しづらいものです。
ここからはオンライン面接ならではのポイントを2つご紹介していきます。
3.オンライン面接ならではの「見極めポイント」
このオンライン面接ならではの応募者を見極める方法は非常に重要です。
面接官側もオンラインの面接によって学生の印象がわかりづらくなっているので、合格・不合格のジャッジが従来より難しくなっています。
そこで今回は見極めのポイントを更に具体的に解決するためのポイントをご紹介します。
ポイント1:質問解説シートを用意する
Googleなどが活用しているワークサンプルの手法を、プロ人事が独自にアレンジをしたオンライン面接の改善手法があります。
それが【質問解説シート】です。
オンライン面接だとそもそも、コミュニケーションが上手く進みにくいというデメリットがあるため、それを事前に防ぐためにも質問を分かりやすく伝えるようにするのです。
この際には、学生はスマホなどでオンライン面接を受けている場合も多いので大きめに見やすくしましょう。
このシートを踏まえて質問を行い、その結果で学生をジャッジします。
オンライン面接ではノンバーバルコミュニケーションができないため情報がお互いに減ってしまいます。
これがオンラインにおける最大の見極めポイントになります。
ポイント2:ワークを用意する
先程の【質問解説シート】と発想としては同じですが、もう少し踏み込んだものが【ワークを用意する】です。
こちらも、オンラインの面接の見極めを向上させるためにコミュニケーションが取りづらいという問題の解決を目指します。
学生のアウトプットを改善するためにポイント1では【質問解説シート】を提案しましたが、そもそも面接の中にワークを入れてしまうのもいいかもしれません。
グループワークのように複数で行うワークもいいものですが、グループワークになってしまうと面接官側のジャッジが難しくなってしまい足きりを探すという観点になってしまいがちです。
また、学生にとっては周りとの比較などコントロールできない部分によって評価が変わってしまうため、学生一人ひとりをしっかりとジャッジするのであれば個人ワークをおすすめします。
この2点が、応募者を見極めるためにすぐにでも取り入れられるものです。
もっとクオリティを上げたいのであれば面接官トレーニングという弊社のサービスもありますので是非ご検討ください。
まとめ
ここまででオンライン面接のコツや課題、見極めのポイントをお伝えしてきました。
ここでお伝えさせていただいたノウハウだけでもすぐに効果が出るものもありますので是非ご活用していただきたいと思います。
これに関しては、別途解説しているリクルーター制度の導入と合わせて行っていきたいところです。
これを一緒に行っていくことで、オンライン面接における意向醸成を極めて効果的に行っていくことが可能です。
ただリクルーター制度を含めて、面接での意向上げは成功すれば強力であるものの非常に難しいので、そのあたりを含めて導入していくのであれば、採用のプロフェッショナルである我々にご相談いただきたいと思います。
【プロ人事オススメ!】面接・面談についての関連記事
面接・面談についての関連記事
我々プロ人事がおすすめする記事のご紹介です。こちらも併せてご覧ください!
オンライン面接の他にカジュアル面談についてや、面接を行う際のタブーな質問について解説しています。
まずおすすめしたいのが、カジュアル面談についてメリットや流れを踏まえて解説している記事になります。
また、面接をする際にやってしまいがちなNGになってしまう質問について詳しく解説している記事になります。
また、こちらの記事では、網羅的にかつ徹底的に面接官トレーニングについて解説しておりますのでぜひ合わせて御覧ください。