MENU

※【3つの手法】ホワイト企業と認識されるメリットとは?アピールポイントを紹介・解説

応募者にホワイト企業と呼ばれるにはどうすればいい??アピールポイントを採用のプロが解説!

ブラック企業ホワイト企業という表現はかなり身近になってきており、一般的に使われています。

採用において多くの応募者はホワイト企業に入りたいと思い、多くの人事は自社がどれだけホワイトなのかをアピールしていると思います。

ホワイト企業と認知されるかどうかが、採用の合否を分ける大きな要素になっていることから、この記事ではホワイト企業と呼ばれるためにはどうしたら良いのかを解説していきます。

目次

1:ホワイト企業とは、その特徴

定義

1-1:人によって定義が異なる

ホワイト企業とは、労働環境について法令の遵守を徹底しているだけでなく、従業員のことを考えながら働く環境を整備しているような企業です。

実際の言葉の使い方は人によって異なりますが、総じてホワイト企業と呼ばれる企業は働きやすい会社になっています。

定義1

近年では「ホワイト企業ランキング」などホワイト企業の人気投票化がされているように、意味としても若干形骸化してはいますが、明確な定義やホワイト企業かどうかを認定する団体はありませんので、言葉の意味としても非常に曖昧でもあります。

ですが、この曖昧さがホワイト企業というキーワードの特徴にもなっています。

何を基準にホワイト企業と呼んでいるのかが人によって異なるのですが、企業や人事だけでなく応募者にとってもそれは同じです。

応募者側も明確な基準があるわけでなく、イメージなどでなんとなく言っているという現状があります。

だからこそ、それをプラスに捉えて対策を行っていくことが重要となっています。

1-2:罰則規定などもない

ホワイト企業は認定を取らないと名乗れないものでもなく、ホワイト企業でなくても、あるいはホワイト企業ではないのにそう名乗っていたとしても罰則などもありません。

そのため、どんな会社でも自由にホワイト企業を名乗ることもできます。

定義2

これらのポイントをしっかりと意識しながら、多くの人にホワイト企業と認識されるためにはどうしていけばいのかを心理学などのアプローチを交えて解説していきます。

まずは、ホワイト企業と呼ばれることのメリットを見ていきましょう。

2:ホワイト企業と認識されることのメリット

採用においてホワイト企業と認識されることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

メリット1:採用において有利になる

最大のメリットが、採用において他の企業と比べ有利になる点です。

メリット1

そもそも上述の通り、応募者は細かな情報ではなく印象によって志望度を決めているケースが多くなっています。

そのため、中小企業などは知名度の面で苦戦しがちですが、ホワイト企業であるという印象を作ることができれば、そのハンデをひっくり返すこともできるでしょう。

メリット2:社員の離職の防止

社員の定着という観点から言えば、定着するかしないかの基準を明確に持っている社員は多くはありません。

メリット2

なんとなく働きやすいかどうかで入社や定着を考えている社員が多いでしょう。

ホワイト企業と認識されることは社員の定着を促す大きな要因になります。

自社をホワイト企業であると認識していれば、例えば社内で嫌なことがあっても「他の企業に行っても同じようなことになってしまう」と思って離職などにはつながらない傾向があります。

メリット3:エンゲージメント

メリット3

また、働くモチベーションの向上も期待することができます。

ホワイト企業と認知されることで、従業員自身がその会社で働くことに誇りを抱くようになり、忠誠心が高まるでしょう。

自社に誇りや忠誠心を持つことで、仕事に対するモチベーションも上がりやすくなり、効率生産性が上がることにつながります。

こちらの記事ではエンゲージメントについてさらに詳しく解説した記事となっておりますので、あわせてご覧ください。

3:ホワイト企業と認識されるためにやるべきこと

では、ホワイト企業と認識されるためには具体的に何をしていけば良いのでしょうか。

ホワイト企業

本質的にホワイト企業になっていくにはかなりの時間労力コストがかかってしまいますが、そもそもこの記事では、ホワイト企業になるための具体的な取り組みについて解説していくのではありません。

言ってしまえば、「実際にホワイト企業であるか」よりも「ホワイト企業と認識されているか」がより重要になります。

先程解説してきたように、採用のターゲットとなる応募者は、大まかなイメージで応募を決めることが多くなっています。

そのためこの記事では、真の意味で誰からもホワイト企業となるための方策ではなく、ホワイト企業として多くの人(特に応募者)から認識される、あるいはそういったイメージを持ってもらうために現実的にどうしたら良いのかを解説していきます。

これはぜひ気をつけていただきたいポイントになっています。

では具体的にホワイト企業と認知されるための手法を解説していきましょう。

1:既存社員への実態調査

一番最初に行うべきは、既存社員への実態調査です。

実態調査

社員へのインタビューなどを行い、インタビューの内容を使って自社がホワイト企業と認知されていることをアピールしていきます。

ちなみにこの社員へのインタビューに関しては、オンボーディングなどでも重視されている観点であり、このインタビューに関しては従業員満足度調査記事で解説していますのでぜひご覧ください。

大きなポイントとして気をつけていただきたいのは、自社の社員がホワイト企業と感じているかを調査するのが目的ではないことです。

ではどのような項目を置くのが良いのでしょうか。

質問項目の置き方や答え方で意味のあるものにも、ないものにもなるでしょう。

具体的なものは従業員満足度調査の記事に詳しいですが、ホワイト企業と思われるために行っていくもののポイントを簡単にご紹介いたします。

1:いい点をピックアップ

自社はホワイト企業だと思いますか?」のような聞き方は良くないでしょう。

ポイント1

この会社で働いていて良かったと思う点はありますか」のような聞き方が良いでしょう。

というのも、YesNoで答えさせるようなものであれば、アンケート結果からは「Yesと答えた割合」くらいしか活用することができません。

どうしてもその項目が欲しいというのであれば置いても良いですが、結果の使い道がかなり限られてしまうでしょう。

一方で、この会社で働いて良かった点などに関してはそれぞれ具体的な回答が得られますので、状況に応じてアピールする点を変えていくことが可能になります

:ネガティブポイントの改善

ネガティブなポイントについては、社員のインタビューなどで回収した上で、可能なものから改善していくことが良いでしょう。

ポイント2

ネガティブなものを改善するということが大事なのではなく、社員から挙がってきたものに対して取り組んでいるということ自体が重要になります。

つまるところ、改善できたかなどはあまり重要では有りません。

ホワイト企業を目指すような企業では、減点法で考えて一つ一つネガティブな点を解決していかないといけないと考えてしまいがちです。

ただ、良くないところ全てを改善することはできないので、できることから一つ一つ取り組んでいく姿勢は重要です。

2:オウンドメディアの運用

注意すべきポイントとして、オウンドメディアを運用していればホワイト企業と見られるわけでは有りません。

ただ、オウンドメディアはホワイト企業と認知されるために重要なツールになっています。

オウンドメディアとは自社の保有するメディアになっており、通常の求人広告などとは違って編集権限などもあるのが他のメディアと異なる点になっています。

このオウンドメディアが採用に力を発揮することになります。

オウンドメディア

オウンドメディアはインターネット上にあるネガティブな口コミの対策に繋がります。

ネガティブ口コミを消すのではなく、メディア上で反論の機会を設けることで有効な対策が可能になるでしょう。

詳しくはオウンドメディアにフォーカスした記事ご用意していますのでそちらをご覧ください。

またオウンドメディアでは、社内の制度やホワイト企業たりうる所以などをさりげなく伝えることができます。

求人広告などでは使える画像などに制限があったり、どうしてもできることが限定されてしまいます。

編集なども自社で自由に行うことができるオウンドメディアは、ホワイト企業と応募者に認知されるための有効なツールとなっています。

こちらの記事ではオウンドメディアの活用について解説したものとなっておりますので、あわせてご覧ください。

3:会社としてホワイト企業を目指すと対外的にアピールしていく

目指すだけで意味があるのかと思われるかもしれませんが、これは実際にかなり効果的です。

具体的にはニュースリリースなどでホワイト企業を目指しますと発信していきます。

公開する

言うだけではホワイト企業になれるはずもありませんが、ホワイト企業と認知されるという観点で言えば、このように対外的にアピールしていくことは大きな意味を持ちます。

表現としては、「まだ足りていないが、このような取り組みを行っているため現在ではこんな風に改善してきている」といったニュアンスが伝わればOKです。

この3つの手法をやってくことで、現状がどうあれ自社はホワイト企業だとアピールしていくことができますし、多くの人は納得してくれるでしょう。

採用のコンサルティング会社としてはホワイト企業になるための取り組みは当然行っていくべきですが、取り組みを始めたからといって急にホワイト企業に生まれ変わることができるわけではありません。

今回紹介したようなことをコツコツと行っていけば、ホワイト企業と認知されることができるでしょう。

まとめ

今回は、ホワイト企業と認識されるにはどのようなアピールのポイントがあるのかについて解説をしてまいりました。

ホワイト企業の定義は明確でなく、条件もないため基本的には応募者にホワイト企業であると思ってもらえるのかという点につきます。

そのため、企業としては自発的にアピールをしていく必要があるのですが、その前に自社が現状社員にどのように思われているのか状況を把握していく必要があります。

また、調査をした上でネガティブに思われている点がある場合は改善していくようにしましょう。

ネガティブポイントについては、改善できたという結果よりも改善に取り組んでいるという姿勢がポイントになってきます。もちろん改善することは大事なのですが、すぐに結果がでるというものでもありませんので、長期的なものであれば取り組みつつその過程をアピールするようにしていきましょう。

このように、ホワイト企業という定義が明確でないからこそ、ある種、目標を達成したか否かはわかりにくいのですが、採用ブランディングを向上させるという意味でも手を抜くことができない点でもあります。

今回の記事を読んで、もっと知りたいという方は気軽にプロ人事までお問い合わせください。

「採用代行 (RPO) 」にお困りならお問合せください!

ご不明な点やご不安な事項はメールフォームからご相談ください!
2営業日以内に担当者より御連絡させて頂きます。
どんな些細なご相談でもご遠慮なくご相談くださいませ。
しかも、今なら、初回コンサルティングを無料でご提供させて頂いています!

\ お気軽にお問合せください!/

この記事の監修者

採用代行・採用コンサルティングサービスを提供している株式会社プロ人事が運営する採用メディア「SaiDai」

目次